論理的思考力を身に着けろ!
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ1516日目
おはようございます!
今週はスタートが水曜なので
あっという間に週末になりそうですね。
計画的に時間を管理してくださいね!
さて、
今日の話題は論理的思考力です。
英語にするとロジカルシンキング。
この能力を高めることで
仕事における能力そのものが上がると言われます。
というのも、
論理的に物事を考えられるということは、
全体をイメージしながら、
今どこの仕事をしているのかが分かったり、
話を聞いているときでも、
全体の中のどこの話を聞いているのかで
理解力が大きく上がるからです。
![]()
論理的思考力は、
コンサルタントには不可欠な能力で、
問題解決のための様々なフレームワークに
当てはめて問題の原因分析をしたり、
仮説を立てて様々な可能性を考えることは
論理的思考力がないとできないことです。
また、
コミュニケーションにも不可欠な能力です。
相手の話を聞くことは、
何の話をよく理解する必要があります。
相手に自分の考えを伝えることも、
順を追って話さないと伝わりません。
つまり、
聴く力と伝える力のどちらも
論理的思考力が必要になるのです。
もしもあなたがこの論理的思考力を
高めたいのなら、
いつも深く考える習慣を付けましょう。
論理的に物事を考えられない人は
物事に対する思考が浅いです。
なぜ?
なぜ?
なぜ?
を3回以上繰り返すことを意識しましょう。
自分の頭の中で、
なぜ〇〇なんだろう?
〇〇だとしたら、なぜ△△にならないんだろう?
では△△だったなら、なぜ◇◇にならないのか?
というように、
物事をいろいろな角度で
なぜ?を問いかけるだけで
思考は深まります。
論理的思考力が乏しい人は、
この深さが全くありません。
そして、
言葉の使い方を「具体的」に変えましょう。
思考があいまいだと、
言葉も抽象的なのです。
なにか仕事のことを確認した時に
「大丈夫です。」
と答える人はたいてい大丈夫じゃないです(笑
「分かりました」
と言いながら、
どうしようか考えてます。
言ってる言葉とやってることがズレてると
上手くいきませんよね。
論理的思考力がないから言葉があいまいなのですから、
言葉を明確に具体的にできるようになれば、
論理的思考力も身についているのではないかな?
と言っても簡単なことではないですが、
意識して行動を変え続けることで
能力は身につくものですから、
ぜひこの論理的思考力を自分のものにしていきましょう!
最新情報を無料でゲット