ストレス管理 バランスが大事
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2108日目
おはようございます!
昨日は所属するJPSA岐阜支部にて
プレゼンをさせていただく機会をいただきました♬
多くの方がご参加いただきまして嬉しいかったです。
こうやってプレゼンの機会をいただくことは
自分の成長につながるので
とてもありがたいですね。
自分にどこまで負荷をかけられるかで
成長の幅は大きく変わります。
筋肉の成長と同じです。
小さすぎる負荷では
筋肉は大きくなりません。
しかし、
この情報過多の世の中では
負荷が大きすぎて身体を壊してしまうケースが
後を絶ちません。
芸能人の自殺のニュースとか
詳しく原因は知りませんが
残念でなりません。
人の身体は自律神経というもので動いています。
意図して動かすことをしていなくても
内臓は動いてくれてますよね。
こうして自然に動いてくれるのが自律神経。
でね、
この自律神経に大きな影響を与えるのが
交感神経と副交感神経です。
![]()
これらはお互いがアクセルとブレーキの
役割をしているそうで、
活動を高めすぎてアクセルが常に全開になっていると
交感神経が働き過ぎになってしまうんです。
私なんて生存の欲求が低いので
働き過ぎはあまり意識しないのですが
どこかに無理があるような感覚はあります。
そうなるといずれ無理がたったって体調を壊すんです。
反対に、
副交感神経が働く休息ばかり取っていると
いざ動こうとしても身体がだるくなったりして
行動できない体になってしまいます。
つまり、
バランスが重要だということです。
![]()
頑張りすぎてる人は、
自分のプランニングの中に
楽しみの時間を意図して入れることで
副交感神経が働くようにしていきましょう。
逆に、
いつもリラックスし過ぎている人は
大事な時に頑張れなくなっちゃいますから、
行動量を高めていきましょう!
今日のブログの画像は名古屋ハートセンター様のコラムからお借りしました。
コチラもご参考に見てみてください!
https://nagoya.heart-center.or.jp/div04_7_archive/div04_7_170401.html
最新情報を無料でゲット