投資と投機
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2316日目
おはようございます!
昨日はソニー生命のライフプランナーさんと
打合せをしました。
ソニー生命さんの変額保険のことを
勉強してたのですが、
面白いと思ったアンケート結果がありました。
あなたはなぜ投資をしないのか?
という質問に対して、
どんな答えが一番多かったと思いますか?
リスクが怖いとかが
上がってくると思うでしょ?
それも上がってはいましたが、
一番多いアンケート結果は、
「まとまったお金がないから」
というものでした。
いかに日本人が投資と投機を混同しているかが
よく分かるアンケートでした。
![]()
危険という言葉を訳すと、
リスクとデンジャーとなります。
でもこの二つの意味は異なります。
デンジャーは危機的状況なのですが、
リスクとはコントロールできるものなのです。
そしてリスクとは二つに分かれます。
一つは元本割れのリスクです。
短期的なスパンで投資をすると震災やリーマンショックなどで
マイナスが出ることもありますが、
世界株で運用すれば基本的には世界経済の成長に合わせて
ゆっくりと増えていくもの。
長期的な積み立てでの運用をしている限り
元本を割れることは気にすることは必要ないのです。
もう一つがインフレリスクです。
満期の金額を確定させてしまうものは
30年もすればインフレによって
実質的に値下がりしたのと同じになってしまいます。
日本はずっとデフレで動いてきましたが
今やインフレに振っています。
保険金も変動していく変額保険は
インフレリスクも回避できます。
今では高校でも投資の授業があるそうですね。
預けていても一切増えていかない預貯金では
インフレによって資産が目減りしていくことになります。
これから将来を見据えて重要になるので、
ちゃんと勉強して行きましょうね!
最新情報を無料でゲット