タイムマネジメント
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2457日目
おはようございます!
昨日は2回目のプロスピーカートレーニングのアシスタントでした。
6回の8月までまだまだ長丁場ですが、
少しずつ本格化してきてます。
アシスタントは受講生の見本であり見通し。
思考の整理に関わっていく中で
プロスピーカーとしてもビジョンを見出してもらうことが
大きな役割ですね。
プロスピーカーとは、
ただ話せる人ではなくて、
縁ある人を幸せに成功に導く技術を持っている人です。
そのためには伝達する力が求められるから
プレゼンをしているわけです。
昨日のテーマは
「戦略的目標設定とタイムマネジメント」
でした。
私たちが学ぶプライオリティマネジメントの話しが
中心となるわけですが、
いわゆる緊急度と重要度のマトリックスです。
![]()
見たことありますよね?
7つの習慣でも同じように4つのマトリックスで分けて考えていきます。
多くの人は成果の出ないL字型の行動を取っています。
緊急軸で行動を選択し、
そのまま第4象限へと流れていきます。
そうすると、
いつまでたっても第2象限のことが実行できないのですね。
これに対して成果が出ている人は、
緊急かつ重要な第1象限の次に第2象限のことに取り組みます。
その次に第3象限、第4象限とZ型の行動を取っています。
ここで肝心なのは
多くの人は上記のことが理屈では分かっていても大事な時に上手くいかないこと。
なぜなら重要なことの優先順位が付けられないからです。
何が重要で何が重要でないか。
これは自身の人生の目的を明確にしなければ
見つかることはありません。
なぜなら、
人生理念である一番大切な価値観や信条などによって
何が重要かどうかが決まるからです。
だからこそ自分の人生の目的を明確にしていくことを通して、
自分の行動が一つ一つ目的からの一貫性が取れらていくことになるのです
重要の基準も人それぞれ異なるので、
自分以外の誰かに判断基準を合わせていたら
自分の人生を浪費してしまうでしょう。
そうならないためにまずは自分の人生理念を明確に
していくことから始めていきましょうね。
最新情報を無料でゲット