水槽理論
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2364日目
おはようございます!
今日は数十年ぶりの大寒波ということで
岐阜市でもマイナス4度と言われてます(^-^;
凍結しますからくれぐれも運転注意です!
さて、
昨日は藤垣会計とアチーブメントのコラボセミナーを開催しました。
私からは
「高業績と良好な人間関係を両立する組織の5つの条件」
というテーマで1時間弱の話しをさせていただきました。
新しいテーマでセミナーを準備すると
時間がなかなか読めなくて、
45分の予定が結構オーバーしていたようです(^-^;
とはいえ、セミナー全体の時間配分としては
何の問題もありません。
参加いただいた方々には
良質な情報をお伝え出来たようです。
アンケート結果からも半数の個別相談の依頼をいただきました♬
そして後半の部では
私の実体験からの話しを
理論的に解説しながら目標達成の技術について
アチーブメント社の名古屋支店長の中川翔太さんから
お話をいただきました。
一方的に情報をお伝えした私の話しとは打って変わって、
上手にグループシェアを入れながら
場の空気が盛り上がる30分でした。
中川さんの話しの中で
組織づくりでとても重要な水槽理論について
触れられていました。
![]()
水槽の中の魚が元気がなくなっていたとしましょう。
病気かもしれないので、
他の魚たちから離して他の水槽に入れて療養します。
しばらくして元気になったので、
また元の水槽に戻すんですね。
でもしばらくすると、
また元気がなくなる。。。
これって何が問題なのでしょうか?
実は、
この水槽は組織、
中にいる魚たちは社員たちに例えています。
社員が元気がなくなってるから
研修に行かせます。
戻ってくるとしばらく元気で頑張ってくれるのだけど、
また元気がなくなる。
モチベーションを上げるために研修に行かせても
結局元に戻ってしまうんです。
なぜ?
それは水槽の水質に問題があるのです。
水質が悪くて病気にかかりやすい状態だから
何度でも調子が悪くなるのです。
水槽の水質とは組織の水質。
つまり、
会社の理念、仕組み、コミュニケーションが
上手く機能せずストレスを抱えてしまう状態なのです。
水槽の中の魚を治療するのももちろん大事ですが、
水質の改善が急務ですよね。
そのためにまずは経営者が経営目的を明確にし、
企業のデザインをしなおすこと。
結局は経営者の思考の中に未来はあるのですね。
興味のある方は、
また次のセミナーの機会にお越しください(^^)/
最新情報を無料でゲット