余白の重要性
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ3350日目
こんばんは!
今日は一日予定がびっしりの一日でした。
午前も午後も、全く余裕ない状態で仕事が回っていき、
予定通りぴったり仕事を区切り、
次の仕事へ、、、の繰り返しでした。
貢献活動までやっているので
自分がやりたいこともできています。
とても充実した一日でした(^^
と言いたいところですが、
そういうブログではありません!
今日は午後の時間にセミナーを受講していました。
佐々木かをりさんの長期計画をテーマに
手帳の活用のセミナーでした。
その中でたくさん学びがありました。
前回のセミナーでもその日をハッピーに過ごせることが
何より幸せな生き方だと言われ、
その時はとにかくやるべきことをやるだけで
とにかく予定をこなすことに追われ、
毎日が苦しいのが当たり前な感じになっていました。
でもね、
そんな予定の組み方をしていても、
その日一日をハッピーに過ごそうと決めて臨めば
その日をハッピーにできるんですよ!
漠然と仕事をこなして、
翌週に控えた仕事の準備を何とか終わらせなければ!!
なんて意気込んでいるから
ずっと苦しい感じになっていたんですよね。
だから最近では、
どんなスケジュールでもハッピーに捉えて
その時間を楽しむ意識を持つこと。
これを大切にしています。
そのおかげか、
毎日の中でストレスが大きく減りました。
とにかく、
最近は怒ることがまったくなくなったんですよ。
イライラして何かに当たりたくなるようなことが一切ありません。
誰かに頭にくるようなこともありません。
ほんとハッピーに生きるコツが分かってきたのかもしれないですね(´▽`)
でね、
今日のセミナーで学んだ大事なこと。
それは、
余白の時間を作ることです。
余白というのはすることがないのではありません。
急遽何かの用事ができても、
どうにでも対応できる時間であるということ。
だからその前後の予定をずらしても問題ないようなものを
調整のために余白の時間に予定を動かすことができるのです。
余白がなければ動かすことができません。
戦略的に余白を設けておくことは
とても大事だと、
今日が特に余白が一切なかったからこそ
そう実感できました。
講師の佐々木さんは、
子育てをしている時代は全く余白だけの休日を
予定していたそうです。
それは子供の欲求を満たしてあげるため。
○○に行きたい! → よし!行こう!
一緒に○○して! → よし!一緒にやろう!
そうやって、子供のやりたいことに何でも合わせてあげられるように
あえて余白の一日を作っておくのだそうです。
戦略的余白設定術ですね!
ほっておくと予定がどんどん埋まっていきます。
余白を持っておくように
週に半日くらいの余白を先にブロックしておこうと思います。
この余白を上手に使っていきます!
あなたの手帳にも余白の時間を予約しておきましょうね(^^)/