苦手意識を取り除く
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ1498日目
おはようございます!
今週も始まりましたね(^^)/
昨日は初めてのショートコースに
友人と行ってきました。
天気も良くて暑すぎず、
気持ちよくラウンドできました♬
ゴルフはまだまだ初心者ですが、
何度もラウンドするコースでは
得意なホールと苦手なホールができてきます。
過去の記憶がまた失敗するんじゃないかと
無意識に身体が緊張したりしてしまうんです。
私は昨日のコースは初めてでしたが、
以前回った難しいコースの谷越えで
何個もボールを失くした記憶があり、
昨日のコースにもあった谷越えホールは
ことごとくミスショット・・・(^-^;
池を越えなければならないショットも
同じように緊張するんですよね。
![]()
人って、
行かないようにと意識するのですが、
脳は単純なので、
「池」のイメージしか捉えられません。
特によく言われる脳の機能には、
脳は否定形が分からないということ。
だから、
「〇〇しない」と何度も自己暗示をしても、
〇〇が頭に残るだけで余計にしてしまうんです。
池ポチャの原因は
こういうところにもあるのかもしれませんね。
人の育成でも同じです。
どうしても人のできていないことを
できるようにしようと躍起になってしまいます。
人には個性があるので、
得意不得意があり誰もが素晴らしい個性を持っているのですが、
仕事で人の育成を任されると
自分と同じようにできることを望んでしまいます。
リンゴが一部傷んでいたらどうしますか?
リンゴを捨てます?
いや、傷んでいないところを食べますよね。
これと一緒で、
人もその人の得意なところ、
長所を伸ばすことでその苦手なことを補うことができます。
もちろん、業務における必須の知識や技術は
完璧にマスターしなければなりませんが、
これを超えた部分については
どんどん長所を伸ばすやりかたで
メンバー育成をしてください。
あまりに几帳面に考えすぎると
上司側が疲弊してしまいます。
マイナス面ばかりでなく、
良いところを探していきましょう!
セミナーを9月に開催します。
10月~3月に開催する次世代経営者向け講座の
説明会も兼ねていますよ。
真のリーダーを養成する入門講座』
9月2日(水)ZOOM 13時30分~17時 終了
9月11日(金)ZOOM 13時30分~17時
9月17日(木)ZOOM 13時30分~17時
9月23日(水)ZOOM 13時30分~17時
詳細は👇👇👇へ
ヒトとお金のストレスを解消して、
真のリーダーを養成する入門講座
最新情報を無料でゲット