過去の数値から仕事をする税理士

数値を活かして過去と未来をつなげる

岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。

毎日ブログ1661日目

 

 

おはようございます!

最近暖かくなりましたね。

週間天気予報を見ると

木曜日に雪マークが!

また寒くなるんですね~(^^;

寒暖差に気を付けましょう。

 

 

さて、

今日は組織のコミュニケーションの話しですよ。

あなたは報告と聞くと

何を思い浮かべるでしょうか?

 

 

もしかしたら、

それは結果報告のことではないでしょうか?

「業務が終わったので報告をする」

これは結果報告ですね。

組織で働く人にとっては

報告は義務です。

必ず部下側から行うものですから注意してくださいね。

でも、

報告には結果報告だけではなく、

経過報告というものがあるのです。

 

 

管理者となるとよく分かるのですが、

部下に頼んでいた仕事があって、

その仕事がどうなったか進捗について聞かされずに

部下が帰ってしまった。

上司としては、

あの件は大丈夫だったのだろうか?

部下のメンバーは困ってなかっただろうか?

もしかして忘れてるんじゃないだろうか?

などなど、

大事な仕事であればあるほど

気になるものなのです。

 

 

でも、

経過報告の必要性を知らない部下は

さっさと帰ってしまうし、

こちらから

「おーい、○○君、

○○の件はその後どうなった?」

と言わないと状況が分からない。

しかも、

その返事が

「あぁ、

○○の件はすでに完了しています」

なんて聞かされたら、

経過報告もしないけど結果報告もできていない・・・

あなたの職場は

そんな状況になってませんか?

 

 

この経過報告については、

上司と部下の双方に問題があります。

上司は仕事を指示した時に、

経過報告の指示もすべきなのです。

多くの上司は、

「○○君は自ら主体的に経過報告をしてくれるだろう」

という希望的観測のもとに

その期待を裏切られるのです(笑

 

 

経過報告のタイミングを、

日時で指定するか、

一定のアクションのタイミングで指定することで、

気になる仕事について報告をさせることができるのです。

 

 

部下側は

指示された通りに報告するのですが、

想定外の時や状況が悪くなったときは

即刻報告をしてください。

上司のタイミングを待つ必要はありませんし、

待っていてはいけません。

 

 

上司と部下の間には、

決定的な経験の差があり、

その差によってお互いの見える景色が

大きく異なるのですね。

部下は自分の同じことを上司が考えているとは考えず、

「自分には分からない何かがあるかもしれない」

という意識を持っておくことは大切です。

その意識がないと大きな失敗を招くことになります。

 

 

経過報告を上手に使いこなして

コミュニケーションを円滑にしていきましょうね!

 

 

 

藤垣会計トップページへ

 

最新情報を無料でゲット

藤垣会計無料メルマガ登録へ

 

藤垣会計事務所