刺激と反応の間
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2116日目
おはようございます!
最近毎朝読んでいる書籍があります。
『7つの習慣』
大ベストセラーの大御所ですね。
あらためて完訳版を読み返しています。
![]()
原理原則はどんな教えでも共通だと認識してますが、
アチーブメントで学んだ選択理論心理学の考え方も
随所で出てきますね!
選択理論と対照的な「刺激反応理論」という言葉も
最初の章で出てきます。
外側の刺激にただ反応するという刺激反応理論に対し、
選択理論ではどんな環境や状況であっても
自分の感情は自分が選択することができるというのが
選択理論心理学です。
7つの習慣の最初の「主体的に生きる」では、
まさにこの自分の価値観で反応を選択するんだということが
書かれているんですね。
選択理論を全く知らないときに読んだときとは
まったく内容の入り方が違うんですよ。
選択理論を学んだ方には
とても理解しやすいと思います。
私には昔から
「3秒ルール」
がありました。
言葉に出して反応する前に
考えるという習慣です。
言われた言葉に、
パッと反応してしまうと
あとで後悔するようなことが出てきます。
刺激と反応の間に、
一瞬でも間を置くことで
自分の本当にしたかった行動がとれるようになります。
反射的な言行から、
主体的な言行を選択できるよう日々意識を高めていきましょう!
最新情報を無料でゲット