テストの時間は戦略的に!
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2207日目
おはようございます!
昨日から夏季休暇明けで営業を始めましたが、
藤垣会計でもコロナ感染がありました。
お盆休暇からの感染ということで事務所メンバーには
なにも影響がなかったので幸いでした。
どこにでもコロナ感染のリスクは潜んでいますので、
あなたも気を付けましょうね。
さて、
ちょうど昨日、
うちのメンバーから税理士試験の科目選択について質問を受けたので、
資格試験についてお話ししようと思います。
まずは科目選択。
税理士試験では最終的に5科目の合格科目を
取得することで税理士試験合格となります。
毎年1科目ずつでもいいし、
2科目、3科目を同時に受験しても構いません。
しかし、
貴重な時間を使うからには、
しっかり戦略的に科目を選ぶ必要があります。
毎年違う科目を受験することはできますが、
それではいつまで経っても合格できないかもしれません。
まずは合格できる水準まで
自分のレベルをあげないとね。
それがボリュームのある科目からいくのか、
比較的小さめのボリュームの科目でいくのか。
これも直近の試験の手ごたえに応じて
検討する必要がありますね。
私は簿記論という最初にみんなが受験する科目を
毎年受験していて、
飽きてしまうから勉強が進まなくなってしまいました。
思い切って簿記論は後回しにして、
違う科目から受験していったら
調子が上がってきたのを思い出します。
法人税法が合格できた翌年に簿記論を受験しましたが、
その時はとても簡単に思えましたね。
先に難関科目に取り組んでいると
簿記論がとても易しく思えました(^^
今日のタイトルにある話しは、
試験を受験している2時間の中のお話です。
税理士試験では2時間の中で理論問題と計算問題を解きます。
そして計算問題にハマってしまうと
時間を掛け過ぎて理論問題を解答しきれないという
失態を犯してしまうのです。
これって、
めっちゃ試験あるあるなんですよ。
だから私は試験に取り組むときの解き方は
毎回自分なりの戦略に沿って
ミスをしないやり方を身につけて臨みました。
といっても難しいものではなく、
理論半分 ⇒ 計算問題 ⇒ 理論残り
という順番を守って解いたということ。
後半の理論の問題も計算問題の前には読んでおいて、
だいたい何を書くのか辺りをつけておいて計算を解きました。
計算が終わると一目散に理論問題に頭が切り替わります。
このときに要注意なのが、
問題の読み飛ばしです。
理論問題の問題をよく読まないと、
出題者が求めることを読み違えてしまいます。
どれだけ理解していても、
どれだけ沢山の文量を書いたとしても、
出題者の求めることを書かない限り
絶対に合格できません。
最初にチラッと問題を見たときの思い込みが
問題の読み間違えを招く恐れが結構高いので、
ここは注意して取り組んだところです。
今日は、
資格試験の科目選択と試験中の時間の使い方について
お話ししました。
何か参考になれば嬉しいです!
最新情報を無料でゲット