ボトルネックをどうする?
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ1987日
おはようございます!
連休の真ん中ですね♬
昨日まで二日間で研修を受講していました。
最終日の後半は、
事務所の6つの業務について
業務フローを書き出して
ボトルネックを見つけ
対策を考える時間となりました。
本当に時間がかかりましたが、
あらためて考える良い時間となりました。
ワークをしていて
やっちゃったなぁと思ったのは
私が入り込み過ぎちゃうと
メンバーの思考が停止してしまうということ(^-^;
そりゃそうですよね、
私がいたら思うことを言いにくくなりますからね。
途中からメンバーの主体性が発揮されるような
関わり方に気を付けていきました(^^)
でね、
この二日間の研修では
ボトルネックについて取り扱ってきました。
ボトルネックは常に存在するもの。
それは必ずばらつきが存在するため
なくなることはありません。
業務においては各工程がつながっていることも
コントロールできないことなんです。
では、
私たちはボトルネックについて
何ができるのでしょうか?
その存在を確認すること。
思い込みでボトルネックとなっているなら
その思い込みを無くすこと。
今のやり方を変えることで
ボトルネックを解消できるなら
まずそこに取り組む。
それでも解決しないなら、
人を雇うなどの対応を考えることです。
組織は変化し続けるものなので
常にボトルネックは変化しながら存在します。
人を採用したり、
新しい仕事が増えていく中で
ボトルネックは移動していくのですね。
だからこそ、
常にそのときのボトルネックに対して
効果的な対応をしていくことで
業務が流れ続けるわけです。
まずはどこにボトルネックがあるのか
いちばん業務が滞留しているところから
探していきましょうね(^^)/
最新情報を無料でゲット