継続の意味
こんばんは!
今日は数年ぶりに税理士会の支部集会からの懇親会に参加しました。
うちの支部は事務局の引越しから支部集会の会場が狭くなり、
基本的にzoomで行われるようになってから
参加する機会が減りました。
年に数回の懇親会があるのですが
たまにしか参加していない支部の関係行事だと
他の予定を優先させてしまうことが多く、
今日はとても久しぶりの参加となりました。
実は私は税理士会などの集まりって
もともととても苦手でした。
税理士資格を取得したときにはまだ勤務税理士でしたから、
余計なことをして大先生に迷惑かけたりしないかって
なにか本音で話せないような、
優等生でいなければならないって勝手に思ってました。
そして周りはみんな仲良く話していて、
私には税理士会の会務のことも分からなくて
疎外感も強くありました。
懇親会に参加しても、
同世代の若手はあまり参加していないので、
話す人もいないから最近はずっと参加してきませんでした。
でもなんだか今日は違いました。
若手税理士の団体の後輩メンバー達もいましたし、
同世代の先生方もたくさんいて、
たくさん声をかけてもらえましたし楽しい時間を過ごせました。
自分が勝手に壁を作っていただけで、
自然体で臨めば自然と関わりあえるんですよね。
あらためて今日はそう感じました。
あなたは人の集まりに行くことが好きですか?
なにか構えてしまったりすることはありませんか?
そんなときほど自然体で(^^
自分がどう見られているかって考えるからおかしくなる。
相手がどう考えるかはこちらにコントロールすることはできません。
その場を楽しむことを考えましょうね。
また、
若手の先生から嬉しい言葉をいただきました。
以前私のブログを読んでいてその内容に救われたんだと。
そんなことを言ってくださるから
このブログを書いている励みになるんですよね。
長く続けている価値は、
それを読んでくれた方がいて
なにか役に立つことができるかもしれません。
それがいつかは分かりません。
だからずっと継続するんですよ。
毎日書いていればどこかで役に立てるときが
来るかもしれませんからね。
今年の8月でこのブログは9年になります。
今日で3279日。
次のキリは3333日ですかね(´▽`)
そこまで引き続きよろしくお願いします!