あなたはどうして電話に出たのですか?
こんばんは!
突然ですが、
「電話が鳴ったから電話に出る」
この言葉を聞いてどう思われますか?
当たり前やろ。
普通そうでしょ。
疑いの余地もない。
こんな言葉が返ってきそうですね。
でもね、
この考え方が当たり前になっている人は、
もしかしたら不幸になるかもしれません。
これに対する別の見方がありまして、
「電話に出たかったから電話に出る」
あなたはどんな時でも100%電話が鳴ったら
電話に出ていますか?
そうではないはずです。
出られないときは出ないでしょうし、
出たくない人からかかってきても
電話に出ないという選択をしているはずです。
なのに電話が鳴ったから出ると考えている。
これって怖い考え方なのです。
人は本来自分の内側から動機づけられて
行動を選択しています。
だから電話に出るのか出ないのかを
瞬時に判断して出ているのです。
そう考えると、
電話が鳴った ⇒ 電話に出る。
こういう外側にある刺激に対して
反応的に行動することが当たり前だと思っていますか?
そう考える人の思考というものは、
人は外部からの刺激に対して反応して動くんだと
錯覚してしまうのかもしれません。
そうなると、
自分が正しいと考えている人は
どんどん人を動かそうと、
人を攻撃してしまうというわけ。
だって人は外部からの刺激に反応して
行動するんだと思っているからね。
どこまでいっても
人は自分の欲求充足のために行動します。
だからこそ相手の願望が何なのか?
この問いを何度も何度も繰り返していく中で
そのお子様の外側ではなく、
相手が本当に求めているものは何か?
その理解を助けるために必要な知識が
5つの基本的欲求です。
人それぞれ生まれながらにして5つの欲求を持っていて、
その欲求の強さが誰もが異なるのです。
これを分かっていると相手とのかかわり方が分かります。
ぜひ選択理論を組織運営に活用しましょう!
気になる方はぜひお声掛けください。
連絡お待ちしてます!
」