言い方、伝え方
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2050日
おはようございます!
やっと日曜ですよ~
確定申告期の最終日曜です。
一番疲れが出る頃です。
昨日の夕方に半年ぶりにゴルフの練習に行きました!
30分でバテバテ(^-^;
そして背筋に大きな疲労感が・・・
腰痛になりそうで怖いです💦
さて、
物の言い方伝え方っていろいろありますよね。
確定申告のなかではメンバー達に
お客様への伝え方について何度も指導してきました。
この伝え方ひとつで、
相手の行動が全く変わることになるからです。
人によって、
言葉の使い方について
深く考えないタイプの人がいます。
その時の雰囲気やニュアンス、
お互いの感情が穏やかに過ごせることを優先して
何かを話すんですよ。
でもその内容は特にないんです。
雰囲気が大事だと思ってるから。
そんなタイプの人は無難に人当たり良く接してくるのですが、
肝心のことを相手に伝えられないこともあって、
税理士事務所として伝えるべきことが
伝わっていないこともありえます。
だからこそ、
誤解を受けないような適切な言葉選びや物事を伝える順番、
論理的に伝える力が重要なんですね。
どんな仕事でも必要なスキルだと思います。
でね、
この確定申告で資料回収が早い人と遅い人が
今年は大きく分かれました。
意図して話していない人は、
お客様にお願いするだけなんですね。
「いつまでにお願いできますか?」
「いつポストに投函していただけますか?」
「明日までにお願いできますか?」
具体的期限付きでお願いできているメンバーもいます。
![]()
これができないと
いつまでも待たされることになるんですよ。
「急いでるので早くお願いします」
と伝えられても、
「早く」の基準は相手任せになってしまいます。
相手に基準を握らせないこと。
会話の主導権を相手に握られないことが
上手に仕事をコントロールする秘訣です。
絶対に身に着けてほしいスキルですね!
もう一つお伝えしたいことがあります。
私がいつもこだわるところは「記録」です。
記録とは、
文章で残されるもの。
![]()
ホウレンソウも文章で行うことが多いので、
文章が相手に伝わるものでなければ
ただの意味不明な外国語と一緒なんです。
そんな文章は、
今自分の頭の中に情報が残っているから
いろいろな言葉を端折ってしまっているだけで、
しばらくすれば自分でも意味が分からなくなるのです。
だったらそんな文章を残してはいけない。
文章を書くことは訓練です。
ロジカルな文章をかけなければ
仕事にはなりません。
会計税務のプロフェッショナル集団として
あいまいな言葉を使うことは許されません。
プロらしく、ちゃんと専門用語を使いこなしてほしいのです。
ここは絶対に曖昧にしないので
厳しい言葉に聞こえるかもしれません。
指導も厳しく聞こえるかもしれませんが、
その業務のことしか厳しく言ってません。
人に対して厳しいことは私は一切言いません。
仕事の基準は下げません。
仕事には厳しく、
人には優しく。
最新情報を無料でゲット