思い込みを外す|仕事のスピード
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士 藤垣寿通です。
おはようございます!
今日は土曜日ですね(^^♪
私は税理士会の研修があり、
朝から名古屋の会場に向かいます。
税理士会では、税理士の研修受講に対して厳しくなっていて、
基準の時間を受講してない税理士は
税理士会のホームページで公開?されるとか。
まだその準備期間なので公開されませんが、
しっかり本業の税法の勉強をしてきます!
今は会計の世界ではクラウドを活用して、
どんどん効率化が進んでいます。
AIという人工頭脳が発展することで、
単純作業が無くなっていくと言われています。
私たち税理士業界も単純作業だけをしていると、
時代に取り残されてしまうようになるでしょう。
![]()
とは言っても、
システムが人の代わりをしてくれるまでには
まだまだ時間はかかりそうです。
クラウド会計ソフトはうちでも導入してますが、
お客様ごとに合う合わないがあります。
お客様のクラウドに対するアレルギーもありますしね。
でね、こういったシステムを利用すれば、
仕事のスピードは勝手に速くなると思うんですよ。
しかし、そうではなく、
創意工夫をすることで仕事を速くすることだって
まだまだ余地はあるってことです。
守秘義務があるので詳しくは言えませんが、
大手の資本が入っている会社ほど、
年々処理スピードを問われます。
極端な例だと思わないでほしいのですが、
決算処理を3営業日で終わらせる必要があるところさえあるんです。
たったの3営業日ですよ。
「できるわけない!」
と思うのは当たり前です。
突然にできるわけないんです。
いきなり3日でやれって言われても、それは無理です!
何年もかけてグループ全社で取り組んだ結果なのですから。
それを実現するためには、
何が問題になるのかをみんなで話し合って進める必要があります。
経理担当者に、
「〇日までに、やっておいてね~!」
こんな会話をしていては、
そこまで早く仕上げることはできません。
便利ツールを使うのではなく、
今の自分の仕事のプロセスや、
周りとの情報伝達の流れ、
取引先とのやり取りの流れ、
それぞれを見直してみると、
今よりもっと良い方法が絶対にあるんですよ。
今のままでいいと思ってしまったら、
そこで成長は止まります。
「却下照顧に基づく現状否認の実行」
自分の足元をよく見て、
今の現状を見直すことをいいます。
私が大学卒業後に就職した会社の経営理念の一つです。
いまだに脳裏に焼き付いてますが、
私にも常に求められることだと思っています。
