猫の気持ち
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ1220日目
おはようございます!
日曜はいかがお過ごしですか?
今日はちょっと動物ネタで
癒し系の話にしますよ(^^)
まずはじめに問題です。
あなたは、
犬と猫、
どちらがお好きですか?
と聞いても、
真っ向から分かれると思います。
最近は猫のほうが飼育されている数が
多いみたいですね。
ドラッグストアのペットコーナーでは
猫の食事の種類が
犬の量と比べ物にならないくらい
多く陳列されてます。
個人的にはもっと犬用を
増やしてほしいんですけどね。
さぁ、
どうしてこんな質問をしたのかというと、
好き嫌いに関係あるのかどうかは分かりませんが、
猫の表情を読み取ることって
難しいという事実が存在するんですよ。
犬と比べると分かりやすいですよね。
犬は機嫌がいいときは
嬉しそうな表情をします。
笑っているように見えますよね。
では猫だとどうかと言えば、
足元にまとわりついてくるときなどは
餌が欲しいのかなぁと分かるのですが、
表情から読み取るのって
難しいと思います。
![]()
実際に調査結果もあるのでご紹介します。
カナダのゲルフ大学研究チームが
85カ国6,329人を対象に、
猫の顔の表情から精神状態が
ポジティブかネガティブかを
推測させる調査を実施し、
11月に調査結果を科学雑誌に公開したとのこと。
調査の結果、
正答率は60%。
女性のほうが男性より
正答率が高く、
若い人が年長者よりも
正答率が高かったそうです。
ちなみに、
猫を飼っているかどうかでは
正答率の違いは見られなかったとのこと。
ここからは、
私の勝手な想像の話です。
猫が苦手な人って、
何を考えているかわからないからって
答える人がいます。
私は犬でも猫でも好きですが、
犬を飼っていて癒されるのは、
優しい表情のワンコを見たときなんですね。
![]()
ちなみに👆この写真はオヤツが食べたくて
真剣なときです(笑
人は相手が何を考えているか
分からないと警戒します。
猫の表情が読み取れる人ばかりであれば、
人の表情も些細な所作から
細かい感情を読み取れるのかもしれません。
しかし現実には猫の表情を読み取れる人のほうが
少ないわけです。
つまり、
ポーカーフェイスだったり、
表情を表に現わさない人のことは、
うまく感情を読めないということですよね。
人間関係を構築しようとしたら、
相手に自分の表情を現わさないと
いけないのです。
あえて表情を出さないほうが
いいケースもありますから、
いつでも表情豊かであれとは言いませんが、
相手の立場に立てば、
こちらの感情が見えるようにするのは
配慮の一つではないでしょうか。
どちらかというと
私自身もあまり表情に出しませんから、
意識していきたいですね。
最新情報を無料でゲット