犬と生活する価値 その2
こんばんは!
昨日に続いてワンコネタです。
犬が苦手な人はスルーしていただいて構いません(^^)/
犬の知能レベルって
人間の2歳児か3歳児程度だと言われています。
ボーダーコリーのようにとても賢い犬もいますが、
うちの柴犬は2歳児までいってるかどうかな??(^-^;
という感じなんですよね。
でね、
最近でこそ年齢を重ねておばあちゃんになってしまったので
あまりイタズラはしなくなって、
とっても大人しくて、いい子なんです。
でもね、
もっと若かったときは大変でした。
家じゅうの柱や巾木をかじってボロボロにしちゃうんですよ。
ホームセンターで補修材など何度も買いに行きましたが、
直しても直してもかじられてボロボロになりました。
最初はカチーンときて、
コラーー!!!!
って怒っていた時もありましたが、
そのうち慣れてきてしまって、
「あー、またやっちゃったかー」
「あらら、はいはい」
って感じで、
もううちのワンコの性格なので
そういうものだと受け入れるようになりましたね。
そうなんですよ、
飼い犬のことはいろいろやらかしてしまっても、
許せるんですよ。
でもよく思い出してください。
家族、特にお子さんが言うこと守らなかったら
どうしてますか?
社内で部下がまた同じミスをしてしまったら
どうしてますか?
本気でイライラしたり叱ったり、
相手に失望したりしていませんか?
これなんですよ。
あなたは相手に対して期待値が高すぎるんです。
自分より経験も能力もスキルも低い人に対して
どれだけ期待しているのですか?
あなたは飼い犬が問題を起こしても
そこまで怒ったり失望したりしてますか?
飼い犬は許せるのに、
子どもや旦那さんや部下だと
許せないってなっていませんか?
どうしたら思い通りに行動するのか
考えていませんか?
選択理論では、
人を変えることはできないと学びます。
でも人は変われるんです。
自らの意思で変われる。
そう考えてもらえるような良好な人間関係作りが
まず土台となります。
いずれにせよ、
あなたの思い通りには人は動いてくれませんから、
まずはその期待値を下げて、
良好な人間関係作りからはじめてみませんか?
人を育てるためには、
それが結局一番の近道だと思います。