自分を整えるが最初
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2107日目
おはようございます!
一昨日は私が運営に所属しているJPSA士業部会にて
毎月恒例のセミナーでした。
今月は弁護士の喜多英博先生の交渉術について学びました。
交渉というと、
相手にどうやってこちらの条件を飲んでもらうか、
相手を言い負かす、
などの印象がありませんか?
しかし、
選択理論心理学をマスターしておられる喜多先生は
そうではないんですよ。
相手を説得しよう、
イエスと言わせようとすることは、
とても難しいのです。
なぜ?
それは、
相手も同じことを考えているから。
確かにそうですよね。
お互いの考え方があって揉めているので、
お互いの言い分があるはずです。
そう簡単には説得できませんよね。
ではどうしたらよいのか?
それは、
喜多先生が考えられた円満解決の5ステップ
という流れがあるんですよ。
![]()
最後のステップは、
『⑤重なり合いを作れる解決戦略を考える』
です。
つまり、
両者の思いが重なり合う部分を作ることです。
話を良く聞いていくことで、
なぜそんな考え方をしているのか、
どういう理由でその要求をするのかが
見えてくるのです。
その両者の思いが上手く重なるところを
見つけていくことに頭を使うんだそうです。
なるほど!!!
でね、
面白いなって感じたのは、
この5ステップの一番最初って
自分のことなんです。
『①自分を整える』
何ですよ。
例えば自分がイライラしているときに
穏やかな対応をしようとしても
上手くはいかないものです。
自分の体調が悪いときに、
人のことまで意識を回せないですよね。
自分の状態をまず整えていかないことには
円満解決には導くことができないということでした。
冷静に見える弁護士の先生にも、
そうじゃない時があることをきいて
なんだか安心しました(笑
自分を整えることは、
自分でコントロールできることが多くあります。
感情が乱れると3時間は落ち着かないそうです。
選択理論では、
感情は直接コントロールできないから、
思考と行為で間接的にコントロールするんだと言っています。
つまり、時間がかかるのです。
感情が乱されないような環境を作ることも大切なんですね。
そのために何ができるのか?
事前対応や良好な人間関係。
いずれも緊急じゃないけど重要なことですよね。
だからこそ、
毎日少しずつ取り組んで切る必要があるのですね!
最新情報を無料でゲット