税理士の役割
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2156日目
おはようございます!
暑い、暑すぎますね💦💦💦
マスクも大事ですが、
熱中症には気を付けてください!
さて、
多くの企業様にうかがって
経営者の方とお話しするのですが、
お話しするのは経営者の方だけではありません。
経理担当者の方だったり、
営業担当の方だったり、
また先代の経営者の方など
キーマンとなる人には声を掛けるんですよね。
私たちはお客様からすると
中立の第三者という立場にたてるという強みがあります。
何が強みかというと、
同族経営で家族で仕事をしていると
なかなか本音で言えないことや
聞けないことが出てくるんですよ。
もしもそのキッカケが小さなことでも
それが疑念となり
いずれ大きな争いに繋がることもあるんですよ。
だからこそ中立の立場で
それぞれの話を聞いてあげることで
客観的にそれぞれの言い分を
伝えることができるんですよね。
ここが私たちの強みなのです。
![]()
他にも、
経営者が社員さんに言うと伝わりにくいことを
私たちの立場から伝えることもあります。
例えば、
利益がなぜ必要なのか?
企業が利益をあげなければ
社員に給料を支払っていけなくなり
会社が潰れてしまいます。
でもそれを経営者が言うと
社内の人間関係が上手くいっていない場合
ちゃんと伝わらないのです。
「どうせ社長が儲けたいだけなんだろ」
そんなメッセージとなってしまわないように、
第三者の立場で客観的にこうなんだと伝えることができます。
これが案外納得してもらえるんですよ。
税理士は税金の計算をすることが求められていますが
それだけでなく経営に関する多くのお手伝いができます。
「うちの税理士はなんの提案もしてくれない」
という話を経営者から聞きます。
そうではなくて、
主体的に税理士をご活用してください!
あなたが聞かないから何も言ってくれないんじゃない?
最新情報を無料でゲット