つなぐ、つながる
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ1712日目
おはようございます!
今週ももう金曜日ですね。
週末はマラソン練習を15キロ目標、
愛犬のもえをカットに連れていきます♬
さて、
一昨日の夜からは
いろいろな方と連絡を取ってました。
私が所属するJPSAという講演活動を通して
社会を豊かにすることを目的とした団体があります。
自分の住む街を良くしていきたいという想いを
どうやって実現しようかと考えても、
個人でできることって限られています。
たとえ自社の組織を活用したとしても、
できる範囲は小さいものです。
しかし、
様々な業種の人が集まる組織だと
ネットワークの範囲が一気に広がるので
できることは飛躍的に大きくなります。
そしてネットワークを生かすという事は
それぞれの人が出したアイデアを
現実に変えられる人につなぐことです。
また、
アイデアも一定のメンバーの中で出てくるものと、
違う人が入るだけで全く異質なアイデアが生まれるものです。
だから組織の中のメンバーも、
どんどん入れ替わることで
水がよどみなく流れていくのですね。
![]()
昨日は偶然にも
数名の方をお繋ぎするために
あちこち連絡を取りました。
人脈は生かされなければ
何に価値も生みません。
だからこそ、
誰かもお役に立つために
別の誰かを紹介したりするのですね。
つなぎ、つながれる。
誰かをつなぐために自分の人脈を作るのだと考えれば、
様々なところで使える人脈を作るのは
大いに意味があるなぁと実感します。
その時にはこの人とお会いして
何の役に立つのかなって思うのですが、
長期的な展望に立てば意味があるんですよね。
人のために自分が動くことに
嫌感を持つ人は多くおられますが、
人間関係の原則には
「与えるから与えられる」
があります。
まず自分が与えることから始まるので、
なんとなく嫌だなぁと感じても
自ら一歩踏み出していきましょう!
最新情報を無料でゲット