過去の数値から仕事をする税理士

数値を活かして過去と未来をつなげる

岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。

毎日ブログ1759日目

 

 

おはようございます!

今月は一年で一番多くの会社の決算書を作ります。

その完成した決算書はお客様にご説明して

それから税務申告をしています。

決算書の読み解き方を知らない経営者の方が

多くいらっしゃるので、

私が同席する報告のときには

担当者の不足を補うように口をはさんでいます。

 

 

決算書が経営者にとって

どんな意味があるのか、

その本質的な意味を考えてみてください。

ただの過去の結果でしょうか?

税金を計算するためだけの書類でしょうか?

銀行に渡すためのものでしょうか?

確かにそういう意味合いもありますが、

本当に経営者が求めていることは、

これからどうしたらよいのか?

ということではないでしょうか。

 

 

会社の一年間の利益を表す損益計算書では、

固定費の金額を確認しましょう。

税務申告でつくる決算書の一般管理費は

固定費ではありません。

製造原価という費用のなかにも

賃金や消耗品費や雑費が存在するのですが、

これらも実は固定費なのです。

売上と完全に連動するものだけが変動費。

それ以外は固定費なのです。

 

 

会社が利益を出すための算式があります。

とても簡単なので必ず覚えてください。

 

粗利 > 固定費

 

こうなれば会社は利益が出ます。

 

 

粗利 < 固定費

 

これが赤字の状態です。

 

ここに使う固定費は一般管理費ではないので

何度も言いますが間違えないでください。

この算式からわかるのは、

粗利と固定費のせめぎあいで

その会社が利益が出るか赤字になるかが決まるというわけ。

 

 

だからこそ固定費が何かを間違えると

とんでもないことになるのです。

そして固定費が明確になれば、

何をどれだけ売ればいいかが明確になるのです。

 

問題です。

どちらが実行できるでしょうか?

喫茶店で売上目標を達成するために

1.今月の前年比105%を達成する

2.珈琲を一日200杯販売する

ちなみに200杯売った時の売上が105%なのですが

答えは2の200杯のほうです。

具体的であればあるほど行動が明確になるのです。

これを伝えるために決算書が必要になるのです。

 

 

うちの事務所でも決算書の報告のロープレを

定期的に行っています。

しかし、

まだまだ単なる読み方レベルにとどまり

本当に相手が望む報告はほとんどできていません。

読み方だけなら初年度のアルバイトでもできます。

数字のプロであるからこそ、

もっといろいろ教えてくださいと言われるような

決算報告ができるようになりましょう。

(あ、これはうちのメンバーに対してね)

 

 

決算書には他にも貸借対照表という

資産と負債と純資産を表すとても重要な書類があります。

実は過去の儲けがわかる損益計算書より、

未来が読める貸借対照表の方が重要なのです。

この書類の読むコツは

またの機会にお話ししますよ。

お楽しみに♪

 

 

藤垣会計トップページへ

 

最新情報を無料でゲット

藤垣会計無料メルマガ登録へ

 

藤垣会計事務所