こんばんは!

SNSが普及していくと、

お客様との連絡ツールにも活用する幅が

拡がっていきます。

 

 

そんな中で気を付けていくべきことは

どんなことでしょうか?

 

 

藤垣会計がチャットワークを活用している理由がありまして、

一つには既読機能が付いていないこと。

スタッフが土日にチャットに気がついて読んだとしても

既読が付いていないので返信しなければならないという

義務感から解放されるということ。

ラインのように既読機能があることで、

休日に届いてしまうチャットに反応しがちになります。

だからチャットワークはありがたいです。

 

 

ただし、

既読機能がないため普段の重要なチャットに反応がないと

読んだのかどうか分からない状態になってしまう。

そうならないために、

リアクション機能を使うことをルールにしています。

「私は読みました」

という意味でリアクションを付けることで

わざわざ返信する手間を省くことができます。

 

 

また、

チャットワークでは相手にTOをつけてチャットすることで

相手のチャット画面にバッジが付くため

気付いてもらうことができるのですね。

TO藤垣寿通さん

と表示されてます。

 

 

このTOと同様の機能が、

FBメッセンジャーやラインでも使うことができるのが

@を先頭に着けて相手の名前を選択する機能。

@藤垣寿通

と文頭に入力することで相手に通知がされます。

この機能は便利で相手側にも○○からメンションされていますと

通知されるのでFBのコメントで使うことが多いのですが、

相手を呼び捨てにしている感が強くて、

特に目上の方などにメンションするときは、

上手く苗字だけ残して後ろに「さん」をつけたりして表現を変えています。

また、時間がなくてそれが面倒なときは、

@藤垣寿通

藤垣さん、こんにちは!。。。

と、呼び捨てにせず「さん」を付けてからコメントしています。

 

 

自分がそのままメンションされたときに

気持ちの良いものではないと感じるから

相手にもそのようにしています。

 

 

そんなときに、

たまたまお客様が

@○○○○様

と入れてチャットでメンバー宛に送ってくれたメッセージの後に、

@○○○○

とお客様に宛ててメッセージしているのを見て、

あぁ、今の世代の人にはこの感覚が分からないんだと思いました。

ちゃんと教育していかないと失礼なことになると思い、

幹部メンバーにこのことを伝えました。

 

 

私と同世代の人の感覚は大抵似ていると思うし、

常にサービス業である限りお客様を中心にビジネスは展開されます。

こういう基本がズレてしまうと日々の感覚まで狂ってしまう。

とても大事なことを気づかせてくれた出来事でした。

 

 

便利なツールはいろいろ出てきますが、

使うのは人。

いかに使うか。

ツールに使われないように気を付けてくださいね。

 

藤垣会計事務所