経営者が現場を知る方法
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ3321日目
こんばんは!
ちょうど開業して10年が経ちますが、
税理士であり、
かつ、
経営者としての役割を果たすために
仕事の責任を少しずつ委譲してきました。
でね、
現場の業務の改善のために
仕組みづくりをいろいろ考えようとしていましたが、
なんと!
現場のことを私がぜんぜん知らなかったということに
今日は気づく機会をいただきました。
というのも、
今日は学びの仲間で同じ税理士事務所を経営されている
名古屋の岡田会計事務所の先生はじめスタッフのみなさんが
弊所の見学にお越しいただく機会をいただきました!
![]()
うちの事務所が6年近く前から製販分離などいろいろな
仕組みづくりに取り組んでまして、
まだまだ他の方に披露するような状態でもないのですが、
そんな状態でも見学に行きたいと仰っていただけました。
同業で規模感も同じくらいで頑張っておられるということで
本当に課題も同じ(笑
ただ少し前から仕組みづくりに取り組んできていたので、
今日はペーパーレスの仕組みに不可欠なソフト、
ドキュワークスの活用を中心にお伝えさせていただきました。
私と幹部メンバー二人から説明させていただいたのですが、
現場のことについて質問もたくさんいただきましたが、
そのほとんどは幹部メンバーたちがしてくれました。
その時に気づいたんですね、
そう、私自身も現場の細かい工夫などについて
全然知らなかったということを(^^;
説明してくれているリーダーの話を聞きながら、
よくここまで考えて仕組みを作ってくれていたなぁと
あらためてメンバー達に頭が下がる気持ちになりました。
確かに役割としては、
経営者は会社の理念に基づいて、
何に取り組むのかを決めることが仕事です。
その決断に基づいて実行するのが現場ですから、
私が知らないことがたくさんあって当たり前なのですが、
それでも感心することも多くあって、
こんな機会をいただけなかったら
そういうことにも気づくことがありませんでした。
見学に来ていただいた岡田先生ご夫妻とは
ランチではお互いの情報交換もたくさんできまして、
今後はスタッフたちも交えて
何か交流できたらいいねってことになりました(^^
見学いただいて喜んでいただき、
私もたくさん気づきをいただき、
見学会で来てもらう側にも大きな価値がありました(´▽`)
もっと喜んでいただけるような仕組みづくりをして
また見学いただけるようになっていきたいものですね。