強みの活かし方とは?
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ1583日目
おはようございます!
今日のブログは昨日の事務所での研修について
お話ししたいと思います。
毎月1日には事務所内で研修をしています。
最近では来年度のコーポレートスタンダードという
藤垣会計の企業手帳の製作に向けて、
スタッフ全員でそれぞれのコアシートという
自分の大切にする価値観や目標などを
記入するシートをつくっています。
私や一部のスタッフのように
研修などで自分の想いを明確にできているメンバーがいれば、
そうでないメンバーもいるため、
全員がついてこれるような内容にして
私が講師として研修をしています。
昨日は強み発見ワークをしました。
とてもよい雰囲気の中で研修ができましたね。
狙い通りでした♬
企業のコンサルティングでは
SWOT分析というフレームワークがあります。
強み(ストレングス)
弱み(ウィークネス)
機会チャンス(オポチュニティ)
脅威(スレッド)
カッコ内は間違ってたらごめんなさい(^-^;
この分析では、
その会社が置かれた状況を分析し、
次に何をしていくのかを決めるのに役に立ちます。
自社の得意としている技術(強み)を持っていても、
ただ技術を持っていても仕事にはなりません。
企業が置かれた環境の中で
これから期待できる分野に強みをぶつけていく戦略を練るのが
このSWOT分析の使いどころです。
強みを機会にぶつける!
これが定石なのです。
![]()
これは人も同じなんです。
人は誰もが強みと弱みがあります。
それが大きい小さいという個人差はありますが、
必ず強みはあるのですね。
でも自分ではなかなか気が付くことができず、
その強みを生かしていない場合が多いんですよ。
でね、
何をしてしまっているかというと
自分の弱点の克服に時間をかけてしまうのです。
弱点の克服は、
トップに登りつめるためには
ある程度は必要だと思いますが、
優先的に行うことではないんです。
最初にすべきは、
自分の強みをさらに伸ばすことです。
弱みをかき消してしまうほどの強みが大きければ、
問題ないというわけです。
人はマイナスに目がいってしまうもの。
上司は、部下のできていないところに目がいってしまい、
そのできないところに固執してしまいます。
しかし、
本当はその弱みを補って余るほどの
強みを持っているかもしれません。
その強みをどれだけ生かすかは
実は上司次第なのかもしれません。
虫食いのリンゴを想像してください。
あなたはどこを見ていますか?
虫食いのところばかりに
目がいってしまいませんか?
「この虫食いさえなければ・・・」
と考えてしまうのですが、
それではなく虫が食べていないところに
フォーカスしてください。
そこは普通においしく食べられるのですから。
いや、むしろ虫が食ってるということは、
無農薬で美味しいリンゴなのかもしれませんよ。
![]()
人の強みを弱み、
どちらに目を向けるかで
その先が大きく変わります。
あなたはどちらに目を向けていきますか?
最新情報を無料でゲット