会議では喋っちゃいけない
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ1799日目
おはようございます!
明日で1,800日目の節目直前のブログです。
月初は事務所行事が多く予定されていますが、
一番のメインは会議の時間です。
会議というと堅苦しくて
発言する機会もなく、
ただただじっと時間が過ぎるのを耐えるだけの
報告会のような会議を思い浮かべる人が
多いのではないでしょうか。
藤垣会計でも以前はそんな感じでした。
私が伝えたいことを一方的に話すという時間が
とても長かったように思います。
でもね、
去年の暮れから経営会議の組み立て方を学び、
自社にも取り入れています。
その内容を少しだけシェアしますよ。
![]()
会議は約束の場。
これからどうするのかを決定することが
会議の価値であり目的です。
その会議が良かったかどうかは、
決定事項がどれだけ多かったかで決まります。
でね、
この会議ではファシリテーターを付けます。
会議のアジェンダが細かい時間まで決められていて、
タイムキーパーが時間を管理します。
目標に関して各メンバーが状況報告と
翌月へのコミットをしていくことと、
その達成のためのアイデア出しが
この会議のポイントになります。
7月の目標値は達成できそうなメンバーが多かったので
アイデア出しは少なめとなりましたが、
皆で達成をつくり上げていくという風土を
もっと大きくしていきたいですね。
ちなみに、
事務所内で健康経営に取り組んでいくことにしました。
個人事業なので公の認定は受けられませんが、
スタッフたちが幸せに働ける環境を整備するために
会議で一つ一つ決めていきます。
・健康診断受診100%
・歯科メンテナンス受診100%
・ラジオ体操?
・時差出勤
・3時休憩
などなど具体的に出てきました。
健診の受診のポイントは
予約しようとしてもすぐに受けられないということ。
だから思うように予約ができず、
結局受けていないというメンバーが多いみたい。
健康づくり担当者を選任して、
しっかり管理していってもらいたいと思います。
最後に大事なこと。
今日のタイトルにもある喋っちゃいけない。
これは、
経営者など権力がある人は
会議では話さないでください。
とても苦しいですがここが重要なのです。
あなたの会社では
メンバーの方は主体的に会議に参加していますか?
仕組みの中で主体性を育んでいきましょう!
会議の運営を知りたい人は
お気軽にご相談ください(^^)/
最新情報を無料でゲット