みんなが気持ちよく仕事をしよう!
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ1877日目
おはようございます!
今日は夕方から東京に向かいます。
およそ2年ぶりでしょうかね(^^;
新幹線も2年ぶりかもしれません。
ほとんどの業務がオンラインでも対応できるようになり、
出張という概念は大きく変わりましたね。
でも直接行かなければならないときはあります。
今回の出張は直接的な仕事ではなく、
お客様が受講する研修のアシスタントとして
参加するために東京に行きます。
お客様の成長に貢献することが目的となります!
中身の濃い三日間になりそうです♬
業務連絡は滞りがちになりますが、
何卒ご理解くださいませ。
さて、
仕事のミスをどう減らすか。
一人でフリーランスでやっているなら
そのミスは自分にしか降りかかりません。
それはそれで痛いと思いますが、
組織の中でミスをすると周りのメンバーにも
余波が拡がります。
組織者としては
いかにスムーズに気持ちよく
メンバーが仕事ができるかってことに
力を入れていますので、
ありきたりなミスは極力減らしていきたいのです。
流れに乗っている業務が
その都度止まることは
全員の生産性と精神的ストレスを悪化させますからね。
でも、
ミスって無くならないよね?
そうなんです。
人がやる仕事には必ずミスは出ます。
だからこそ会社にはいろいろなルールやチェックリストがあるのです。
![]()
普段の仕事の中で、
いちいち面倒だなぁと感じる瞬間って
沢山あると思います。
「どんだけチェックリストあるんだよ!」
でもね、
そのチェックリストがなぜできたのかを
考えてみてください。
おそらく何か重大なミスがあって、
今後はそんなミスを犯さないようにと思い、
チェックリストにしたと考えられます。
重大なミスは会社だけにとどまらず、
本人にも賞与のカットなどの懲戒にも
つながる恐れがあります。
そうならないようにと、
過去にやらかした人達が考えた叡智のリストが
チェックリストなのです。
そしてルールなのです。
面倒だと思っても、
それをやらなければ
どこかで同じミスをやらかします。
そうなってからでは遅いので
ルールは必ず守ってくださいね。
でも、
ルールの見直しの機会がなくて
既に意味がないようなルールもあるかもしれません。
そんなルールはあなたが率先して
改善していきましょう。
現場の人にしか分からないことも
仕事の中ではたくさんあります。
あなたの声を上に届けていきましょうね。
最新情報を無料でゲット