盲点や秘密の窓
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2167日目
おはようございます!
昨日まで二日間、フィードバックの実践付きの研修でした。
やってみるとなかなか難しいものがあり、
技術は体得できるものではあるけれど、
使い続けなければ身にならないと感じましたね。
現場で使い続けることをコミットし、
今日から活用していきます!
ってあまり変わってないかもしれませんけど(^-^;
さて、
研修の中では
あの有名なジョハリの窓を学びました。
私は以前、企業のコミュニケーション研修の講師を
毎月やっていました。
そのときに一度ジョハリの窓のワークを行いました。
![]()
自分も周りも知っている自分のこと。
これは開放の窓でお互い認識できていること。
それに対して重要なのは、
盲点の窓と秘密の窓があります。
大事なのはこの二つ。
フィードバックの研修なので
フィードバックを通して対象の相手に
自分が気がついていない盲点の窓を拡張してもらうことが
重要なポイントとなるのです。
例えば、
本人には大きな可能性があるのだけれど
まだ視座が低いのでそれが見えていない。
でもこちらには経験があるのでその人の可能性が見えるわけです。
これをフィードバックを通して本人へ気づきを与えることで
大きなビジョンが拡張したりするのです。
ここがフィードバックの神髄。
でもこれが難しいのです。
また、
事前にじっくり話を聞いたり、
相手を観察することで、
相手の理解を深めていくことで、
違和感を感じることが出てくるんですよね。
これを質問していくことで
秘密の窓と呼ばれる
本人が気がついていて周りは知らないこと
の窓が開かれていくのです。
フィードバックは相手の可能性を拡げ
成長を支えていくのに欠かせないスキルです。
社内での面談はもちろんですが、
プレゼンのサポートにおいてもフィードバックスキルは必須です。
多くの仲間の成長にも貢献していきます!
簡単ではありませんし、
本当に奥が深いと感じました。
まずはコツコツ現場で鍛えていきます(^^)
最新情報を無料でゲット