未来を決めるプランニング
過去の数値から仕事をする税理士
数値を活かして過去と未来をつなげる
岐阜市の未来会計士の藤垣寿通です。
毎日ブログ2362日目
おはようございます!
昨日から半年ぶりくらいにファスティング始めてます。
今回は木曜まで5日間の予定ですが、
思いのほか体重が増加しているので
リバウンドしないように
終わった後の食事に気を付けていきます(笑
さて、
一昨日の超達成力セミナーの第3部で
講師の原田さんが時間管理について話しをされていました。
「出発の決意、すでに勝利」
という言葉が好きです。
決意の本質が分からないと理解できない言葉ですが、
決めた時点で未来は確定するのです。
セミナーの中で、
アチーブメント社の青木社長の予定は
すでに2025年8月まで決まっているという話をされました。
そしてそれは来年、再来年のビジョンを実現するための予定が
入っているのです。
普通はただ単に相手とのアポイントメントの予定を
手帳に入れている人がほとんどですよね。
それはプランニングではないのです。
スケジューリングと言います。
![]()
プランニングとは、
自分の描いた未来を実現するために
やるべきことを決めていく行為です。
私も2023年の事務所の目標達成のための行動予定を
決めていってます。
だから年末まで予定がガンガン入っているんですよ。
自分でコントロールするためにね。
予定していなければ
他からのアポがどんどん入ってしまいます。
自分がやりたいことを後回しにすれば
当然に夢は実現しません。
仮決めでまったく構わないのです。
例えば、
何かの試験を受けることが決まっていたら、
試験日の予定をするんです。
試験日が決まってなければ仮決めでいいんです。
試験日が決まれば、
その1か月前は勉強しなきゃって、
遊びの予定を入れるときに考えるよね。
こうやって大事なことをブロックするんです。
こういったプランニングはぜひ週末にやってください。
精神が落ち着いているときにしか
将来のことは考える余裕はありません。
ぜひ、
プランニングをするという予定をプランしておいてください(笑
最新情報を無料でゲット