こんばんは!

明日から二日間、滋賀県の彦根城が見えるホテルで

経営者の方々と経営計画を作る二日間を過ごします。

丸二日間かけて毎年この合宿を開催していますが、

毎回ご参加いただく社長さんもいらっしゃいます。

その価値はどこにあるのでしょう?

 

 

経営計画とは何のために作るのか?

という質問に対する答えが、

まさにこの二日間の価値です。

自分のためだけに作るのだとしたら、

ただの自己満足の世界です。

それではある程度は納得感があるかもしれませんが、

価値はそれほど高くはなりません。

 

 

実は経営計画は、

経営者が作る部分と、

社員とともに作る部分があるのです。

会社のミッション、ビジョン、バリューと呼ばれる理念について、

そして中期経営計画や戦略は経営者が描くものになります。

その戦略を実現するために戦術を描き実行するのが社員なのです。

 

 

要するに、

これからの会社の未来の設計図、

会社の勝ち方を表すものが経営計画書となるのです。

めちゃ重要でしょ?

 

 

 

でね、

さらに大事なのは、

戦術以降は社員とともに考え実行するものと言いました。

つまり、

社員と共有できていなければ

計画通りに会社は進んでいかないのです。

 

 

そう、

経営計画は社員と共有するためにあるのです。

これまで何年も経営計画の合宿をしてきましたが、

今回のコンテンツには経営計画発表会についても

盛り込んであります。

発表会をする価値、

なぜしなければならないのか、

経営計画書は何のために作るのか。

 

 

会社を動かす現場は社員さんです。

経営者が描いた数字を実現することの意味が

経営者の利益のためであれば誰もついてきてくれません。

社員一人一人にとって納得できるものなければ

計画は実行されないのです、

これ、めっちゃ大事なことです。

 

 

藤垣会計でも毎月の経営数値は公開しています。

なんなら経常利益当てクイズまで毎月やっていますよ。

なぜそんなことをするのかというと、

会社の経営数字に興味を持ってもらいたいから。

「先月は去年と比べて売り上げが上がっていたけど、

研修をしたから臨時経費が増えているはず。

だから去年より利益は下がっていると思う」

とか考えてくれたら嬉しいです。

自分事になるから考えるのです。

 

 

だから経営計画も自分事にしてもらうことが大事。

明日から二日間楽しく濃密な時間を過ごしてきます。

しっかり伝えきってきます!

ご参加されるみなさんは、

楽しみにしててくださいね(´▽`)

 

 

藤垣会計事務所