派閥って本当に必要なかった?
こんばんは!
このブログでは政治の話しはするつもりはありませんが、
政治のシステムについて感じたことを
お話ししようと思います。
皆さんもご存じの通り、
自民党の裏金問題があってから
安倍派が特に問題を大きくしたこともあり
派閥という存在が悪い方にクローズアップしてしまいました。
その結果として
当時の岸田総理が自身の派閥を解散し、
安倍派や二階派など相次いで解散していきました。
当時、麻生派は派閥の解散について真っ向から否定していましたが、
現在においても麻生派閥だけは残っているみたいですね。
でね、
悪いことをやっていても
派閥の中のみんながやっていれば怖くない、
みたいなことがあったことは否めません。
しかし本来の派閥の持つ意味、
そういうところにはあまりクローズアップされませんでしたね。
今や石破総理が暴走している感が強くて、
臨時国会が開かれるかどうかも怪しくなっています。
臨時国会が開催されれば内閣不信任が出されるかもしれないので
石破総理としてはあまり動きたくないのでしょうか。
国会が開かれなければ給付金の法案も何も決まらないです💦
今までの自民党であれば
派閥ごとで意見をまとめていたので、
石破総理に退陣するようにと鈴をつけることもできたでしょうが、
いまでは一人一人の力が弱くなって
誰も総理に逆らえなくなってしまいました。
反目に回れば次に自民党の公認がもらえないなんてことも
あるかもしれません。
派閥があれば、
総理に反対意見を出したところで
自分のボスがそうしろと決めたから仕方ないんだという
スタンスが取れていたんですよね。
一人一人がバラバラになったことで
自民党の意見がまとめられなくなっているように感じます。
議員数が多ければ多いほど、
意見をまとめることは困難となりますが、
これからどんな党運営をするのでしょうか。
今や40代以下の支持率が激減しているというデータがあります。
もう自民党は高齢者からしか支持を得られていません。
大きな政局変化がこれからあるのかもしれませんね。
こんなことなら派閥は解散すべきではなかったように思います。
今更何ともなりませんが、
あなたはどう思いますか?
日本の政治はどこに向かっているのでしょうかね(^^;