社員に対する○○感
こんにちは!
今日の夜はzoomの会議があるので
早めにブログを更新しますね。
そろそろ賞与の支給の時期となりますが
支給金額はどうやって決めておられますか?
基本給の〇か月分という公式がありますが、
それ以外にいろいろな要素を加減しながら
計算されるのが一般的なのかと思います。
また、年度末の支給であれば、
会社の利益に応じた決算賞与という臨時ボーナスが
発生することも考えられますでしょうか。
難しいと思うのは、
経営者が鉛筆をなめながら金額を決めて、
その金額に対してちゃんとした説明がなされないと
そのうち問題が生じてくるかもしれません。
つまり、
支給の時に、
あなたは○○が○○だったから、
この評価となるので○○円です。
と明確に伝えられるかということ。
なかなか評価制度があったとしても、
本人の成長という視点で言えば
定めた目標は達成していなくても
他の点で大いに成長しているということなど、
イレギュラーなことはあると思います。
そんな時に、
四角四面通りにカチカチな評価通りに
金額を決めないことがポイントかもしれません。
大事なのは、
社員さんに対する納得感です。
どれだけ社員に対して伝えたことが納得できて、
今後の本人の成長につながるのか。
ということが重要なんだと思うのです。
あまりに偏った評価はいけませんが、
長期的にみて成長していることに対して
客観的な評価を伝えてあげられれば
本人の納得感も出ますので
頑張ってくれると思うのです。
評価制度は、
言い方を変えると成長支援制度です。
この制度を使って本人の成長に関わっていくこと、
これが目的です。
賞与は頑張りに対する報酬なので、
その部分についてはいろいろな角度から
納得感のあるフィードバックをしてあげてください。
藤垣会計も7月に賞与を支給します。
この半期は人の入れ替わりの中で
みんな頑張ってくれたので、
ちゃんと伝えていきたいと考えています。
あなたの会社でも納得感を意識してみてください。
社員を見る視点が変わるかもしれませんよ(´▽`)